
2021年2月14日のバレンタインデーのことです。
一人家でPCに向かい続けながら、
文系出身のSEですが、開発してみた (loosecarrot.online)というサイトを立ち上げました。
Djangoは2020年の年末に独学を初めて2か月たった状態でした。
意外とすぐにサイト立ち上げもできるのだなと感じました。
webアプリサイトを立ち上げた理由

単純に興味が湧いて面白いから
私は開発現場からは離れてしまっています。
でもプログラミングで何かを作ることはやっぱり楽しいです。
「サイトは自分で作ってことがないし、面白そうだからやってみよう」と思って作りました。
DjangoやPythonを2020年末の冬休みに習得しようと思えたのも、やっぱり面白いからです。
ちなみにUdemyのDjangoの基礎をマスターして、3つのアプリを作ろう!をで勉強しました。
仕事を個人としても受けていく窓口にするため
理由の大部分はお金を稼ぎたいと夢を見ているからです。
クラウドワークスやランサーズなどのサイトで少しずつお仕事を受けています。
ですが、いまいち自分のできることが相手に伝えられないなと感じていました。
なので、自分はこんなものを作っているんですよと分かりやすいサイトを作ろうと思いました。
また、現状は仕事を受けるワーカーたちは安い単価でしか仕事を受けられません。
理由はおそらく、仕事に応募する側が何人もいて、1人だけが選ばれるという仕組みの中で仕事をしているからです。
であれば、自分が応募するのではなく、相手から依頼をしてもらえる形の方が良いかなと思ってサイトを作りました。
実際どうなるか分かりませんがね…
プログラミング独学のモチベーションのため
プログラミングの独学はとてもモチベーション維持が難しいです。
一つの手段として、サイト作成で独学のモチベーションを継続しようとしました。

サイトを通してお金を稼ぐということはモチベーションの一つでもあります。
なので、技術を身に着けたいという思いと、お金を稼ぎたいという思いのどちらが先かは分かりません。
でも、サイトを作ると問合せや相談が多少なりともあります。
それが、独学やサイトを継続していくためのモチベーションにはなっています。
サイトの内容


ネットショップ運営やせどりに役立つツール作成をしていこうと思っています。
最近はコロナや副業解禁の流れに乗ってネット通販需要が増えており、それに伴ってITがらみの仕事も増えつつあるためです。
簡易なツール作成を通して、技術の向上を目指していきます。
また、依頼があれば開発も個人で受けていこうとしています。
なかなか無茶を言うお客さんも多いので、うまくいかないことも多いと思いますが…



RPAの活用も考えており、技術的なことやサンプルで作ったものを発信していきます。
参考にですが、食いつきが良かったものはBASEの自動登録でした。
構築した環境


・サーバ:さくらのVPS
・OS:LinuxのCenOS7
・フレームワーク:Django 3.1
・言語:Python 3.9
HTMLテンプレート:テンプレートパーティのHTMLテンプレ
ちなみに私が使ったのはビジネスサイト向け無料ホームページテンプレートtp_biz44【2017/04/27公開】です。
構築のコスト


時間面
60時間くらいはかけたと思います。
日数にして10日くらいの間かかったはずです。
平日は20時~24時まで、休日は11時くらいから23時くらいまでほぼひたすらPCに向かっていました(笑)
1週間くらいで自分だけでは無理と判断しました。
LinuxやDjangoの知識がないためです…
金銭面
初期構築としては1万円です。
一人ではできなかったのでクラウドワークスでclspecialistさんという方にお手伝いいただきました。
そのうち構築手順も紹介していこうかと思います。
ちなみに運営費はサーバ台の月600円程度もあります。
これからサイトを成長させていく
今はサイトを立ち上げたばかりなので、サイト経由の収入も仕事依頼もありません。
まずはツールやコンテンツを増やそうと思います。
SEO対策なども行い自分のサイトを検索上位に乗せて、お仕事がもらえるような構想を練っていこうと考えています。